うよきょくせつ

チョコレートを漢字で書くと?カカオも漢字表記がある?


「チョコレート」って西洋から伝わったお菓子ですが、もし漢字で書くとしたらどう書くかご存知ですか?
昔(明治ごろ)に使われていたチョコレートの漢字表記を、チョコレートの歴史を交えて紹介します。
ついでにカカオの漢字表記も。

チョコレートを漢字で書くと?

チョコレートを漢字で書くと

「貯古齢糖」
「猪口令糖」
「千代古齢糖」
「知古辣」
「楂古聿」
「猪口冷糖」
「知古辣他」
「貯古令糖」
「貯古冷糖」
「猪口齢糖」
「血汚齢糖」
「千代古令糖」

調べてみるとこれだけありました。
なんと12通り
完全に当て字です。

「血汚齢糖」とか悪意に満ちた漢字表記ですよね・・
後で紹介していますが、昔はチョコレートに牛の血が入っているというデマが流れていたので、「血汚=血で汚れた」という漢字が入ってしまったんでしょう。

チョコは「貯古」、「猪口」、「千代古」が多くて
レイトは「齢糖」、「冷糖」、「令糖」がよく使われています。

漢方薬みたいですね。

ちなみにチョコレートを中国語では、「巧克力」と言うのだとか。

チョコレートが日本で初めて発売されたのは明治時代

チョコレートが日本で始めて発売されたのは明治8年や明治10年だという複数の記述があるので正確なところはわかりませんが、 明治10年(1877)11月1日の東京報知新聞に「新製猪口齢糖」という広告がのっており、これがチョコレートを作って売った初めての記録とされています。

日本で初めてチョコレートを加工して販売したのは凮月堂(東京風月堂)の米津松造だと言われています。
今でも東京風月堂はチョコレートを販売しています↓

当時はカカオ豆から製造するのではなく、チョコレートを海外から輸入して、さらに職人をヨーロッパから呼び寄せて日本で製造していたようです。
そのためチョコレートはとても高価なお菓子で、一般的には馴染みがないものでした。

当時は牛のミルクを飲む習慣がなかったこともあり、得体のしれないものとして扱われていたそうです。
チョコレートには牛の血が入っている」「チョコレートは泥を固めたものだ」というデマまで流れたほどでした。
しかし1899年(明治32)に、いまの森永製菓が創業し、明治42年に板チョコを製造販売開始したことで、日本のチョコレートは発展していきます。

日本でバレンタインデーにチョコを贈る習慣ができたのが、昭和30年代ごろの話です。

チョコレートを初めて食べた日本人はだれ?


使節団としてヨーロッパに出かけた岩倉具視大久保利通ら政治家や、津田梅子などが1873(明治6)年にフランスのチョコレート製造工場を視察し、そこで作りたてのチョコレートを食べたという記録が残っています。
岩倉ら使節団が正式な報告書として政府に提出した『特命全権大使米欧回覧実記』」に、「其味香(そのあじこう)ニシテ、些(いささか)ノ苦味ヲ帯(お)フ」という記述が記録されています。
食べ慣れてないので、苦さが印象に残ったんでしょうね・・・

明治以前に外国からもたらされたチョコレートを食べた長崎の遊女の話がありますが、公的な記録として残っているのは岩倉さんたちが初めてです。

カカオを漢字で書くと?


ついでにカカオの漢字表記について紹介します。
カカオは漢字で「加加阿」と書きます。

ふつうに読んだら「かかあ」ですけどね・・

明治時代にチョコレートを「貯古齢糖」などの漢字表記で書いていた時は、西洋のものをカタカナで書く習慣がなかったようで、カカオは「甘豆餅」と書かれていたそうです。
当て字でもなく、なぜか餅になっているところが不思議ですね。

まとめ

チョコレートとカカオの漢字表記を紹介しました。
チョコレートは「貯古齢糖」などで、カカオは「加加阿」です。

岩倉具視や大久保利通が初めてチョコレートを食べていたとは驚きでした。この人たちが時代の最先端を突っ走っていたということなんでしょうね。