私はゆうちょをよく利用しているのですが、貯金をしたい方におすすめなのが
「ゆうちょ小銭貯金」です。
インスタで人気らしいですよ♪
「ゆうちょ小銭貯金」のやり方&ルール
ルールはマイルールでかまいません。
ここでは私のやり方をご紹介します。
わが家の近所には、歩いて行ける距離でゆうちょがあるので、
散歩してゆうちょに行ったら小銭貯金
通帳記帳したらついでに小銭貯金
のように1カ月に何回も地味に貯金しています。
ゆうちょに入金する際は、財布の中の小銭を全て投入します☆
(お札は貯金しません)
ゆうちょでは、ATMで小銭を預けられます
(お札を一緒に預けたい場合、先にお札を入れてしまうと閉まって小銭が入れられなくなるので、小銭→お札の順で)。
こまめにゆうちょに行ける人は、買い物したら小銭をぜんぶ貯金するのもいいと思います。
私のようなズボラさんタイプは、行ける時に行ってゆる~く貯金する方が続けられます。
ゆうちょに行くとお金が貯まっていくのがうれしくて、ゆうちょ小銭貯金するために散歩に行ったりします(笑)
ゆうちょに行ったら財布の中の小銭をぜんぶ貯金!
お札を貯金しない理由
お札を貯金すれば、入金金額が大きくなって貯金した気になるんですが、
お札を預けてしまうと、日々の買い物をするお金がすぐになくなってしまうんですね。
すると、せっかく貯金したのに、お金が足らなくて下ろしに行くという本末転倒なことになるので、貯金するのは小銭だけにしています。
小銭を貯金するメリット
財布の中の小銭を全部入金するので、小銭で財布がパンパンになることがありません。
こまめに小銭を入金しているので、大量の小銭を一度に入金することがないので入金するのが楽です
(大量の小銭になると、ATMで入りきらないので窓口で手続きをしますが、お金がいくらか数える必要があります。手数料無料)。
そして、小銭なら貯金しても、生活費が足らなくなるということはほとんどありません。
小銭で財布がパンパンにならない
小銭が少ないので入金が楽
小銭なら生活に影響がない
ゆっくりと確実に貯まっていくのが楽しい「ゆうちょ小銭貯金」
現在私は専業主婦(1歳の子がいる)でブログの微々たる収入くらいしかないので、 旦那から食費をもらったら、買い物で出た小銭をちょこちょこ、ゆうちょの自分の口座に貯金しています。
旦那はゆうちょ小銭貯金のことは知りません(笑)
わが家は夫婦の財布が別々でお小遣いもないので、携帯代や通販代は全部自己負担なんです。
働いてないのにw
まぁしょうがないので、地味に小銭貯金をして貯めています。
案外お金が貯まるもので、今まで試した貯金方法の中で、いちばんお金が貯まっています。
私にはこのやり方が合っていたようです。
ゆうちょに行くたびに、少しずつ残高が増えていくので通帳を見てニヤニヤしていますw
さいごに
ゆうちょをよく利用する方は試してみてはいかがでしょうか?
やってみると案外楽しくて続けられますよ!